
松岡歯科のハロウィン♪
こんにちは!
10月のイベントとしてハロウィンが日本でも定着してきていますね(・∀・)
松岡歯科でも10月はハロウィンの雰囲気を出すべく少しハロウィン仕様の飾り付けをしています♪
そしてハロウィンイベントも行います!
まずは…
松岡歯科のキッズコーナーのオモチャ達が仮装してます!
待ち時間などにちょっとプチ仮装…してみませんか?(・∀・)
そして…
今年もやります!
ハロウィンおばけかぼちゃの重さ当てクイズ!
今年で3回目になります!(・∀・)
待合室のテレビの下にあるかぼちゃの重さを当ててみて下さい♪
今年は◯.◯㎏と小数点第一までを予想して応募用紙に書いて応募BOXに入れて下さい。
このかぼちゃ、重さは最終日の31日に計量予定ですので実はスタッフの誰も答えは知りません♪
スタッフの持ってみた感想は
…以外とずっしり?!
…去年より重い⁇
と色々。
ピタリ賞の方には豪華景品が!あるかも!!
来院された際にはお気軽にご参加ください。
松岡歯科の集礼
こんにちは。
松岡歯科のユニット(患者様に座っていただく席)前の出窓の飾りも秋っぽくしてみました。
—————
今日は松岡歯科での集礼、特に朝礼の様子を紹介します♪
松岡歯科では日々、診療前・診療後にスタッフ全員で参加する集礼があります。
連絡事項、その日の予約状況や注意する点などを全員で確認します。スムーズな診療を行う為にとても重要な時間です。
その中でもスタッフが楽しみにしているのが「ひとことスピーチ」毎回違うテーマでそれぞれ短時間で言葉をまとめ自分のことを披露します。(松岡歯科のスタッフはそこはかなり鍛えられます!)
スタッフ一人一人の考え方やキャラクターが見える楽しい時間です。
これは一言スピーチの内容をまとめたものを貼るボード。
新商品のシャンプー、防水スピーカー、、、多岐にわたります。
このような時間を設けてスタッフ間のコミュニケーションもはかれ、気持ちよく診療がスタート出来ます。
また、その日、一日何を頑張るのか、目標を明確にする為にナンバーワン宣言をします。
しっかり大きな声で宣言しますよ。
そして理念の唱和、これも大きな声で唱和します^^
集礼の締めには参加する全員で握手をします。
一緒に仕事をするチームとして信頼の握手です。
診療開始前に集礼をしますので、最初の患者様がいらっしゃる頃にもまだ集礼をしていることがあるかと思います。その時は診療室内から元気な声が聞こえてくるかも知れません。
このような集礼を毎日行い、良い診療が出来るよう心がけています。
あいうべ体操
こんにちは!
突然ですが、あいうべ体操をご存知ですか?
福岡の今井一彰先生が考案した、口呼吸を鼻呼吸に改善させるトレーニングです。
あまり知られていないかも知れませんが、口呼吸の改善は虫歯や歯周病、あらゆる病気の原因治療になります。
・口がいつも開いている
・イビキをかく
・何となく疲れやすい、だるい、ヤル気がでない
・手軽にいつでもどこでも出来る健康法が知りたい
当てはまる方は特におすすめです。
次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。
①「あー」と口を大きく開く
②「いー」と口を大きく横に広げる
③「うー」と口を強く前に突き出す
④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
①~④を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける
この体操は、真剣に行うとかなり疲れます。慣れるまでは、2~3度に分けたほうが続けやすいでしょう。入浴時にやるのがおすすめです。
また、「あいうべ体操」は、しゃべるときより口をしっかり、大きく動かす必要がありますが、無理は禁物です。
とくに顎関節症の人やあごを開けると痛む場合は、回数をへらすか、「いー」「うー」のみをくり返してください。この「いー」「うー」体操は、関節に負担がかからないため、何回行ってもけっこうです。
「ベー」がうまくできない人は、大きめのあめ玉をなめて、舌を運動させましょう。舌運動と甘味の刺激で、脳も活性化します。
インフルエンザ予防の為に小学校や幼稚園で取り入れているところも増えているようです。
歯科の領域においても口呼吸が及ぼす問題は多くあります。
口呼吸の予防、改善をすることで健康なお口、ひいては全身の健康を手にしていきましょう。(・∀・)